ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年11月21日

やっと来れた。 いなかの風  一日目

ちょこちょことモグログをしていましたが、やっとキャンプに来れました。
場所はもう少しで冬期閉鎖となる「いなかの風」です。

やっと来れた。 いなかの風  一日目
2,3日前の予報では、あまり良くなかったのですが
このは、暑いくらいで快晴ニコニコ
雨男が揃っているのに、なんとも奇跡的。

出発は、ちょっと遅くなり、13時に出発。
15時半に到着。  

日も傾きかけてきたので、急いでの設営です。
私は、この日 寒さ対策のため軟弱にもコールマンのスクリーンタープの中に
コールマンのソロのインナーを置き、傍らに石油ストーブを配置。
これでばっちりです。

さらにCB-8も活躍です。

やっと来れた。 いなかの風  一日目

これがSPのシェルならいいのですが・・・次なる目標ですね。

設営後 暫くすると例のパン屋さんが来ました。
特にパン食の予定はなかったのですが、くるみ入りバケットを購入。

日も落ちた18時くらいより、急に冷え込んできましたね
温度計もみるみるうちに下がります。

今夜はとん汁にしたのは正解(画像なし)
詳細はnatsutakuさんが出すかな。

こうなるとビールを飲む手も冷たくてツライです。
19時には既に4度くらいだったかな

ここまで寒いと、人間とは不思議なものでして(私だけか)
遠くの飯島の町明かりをみながら 「あの灯の下は暖かい部屋があるんだろうな」とか
電車の音が聞こえると「電車の中は暖かいんだろうな」とか
訳の判らない事を考えてしまいます。ガーン

結局、あまりの寒さのため21時に撤収。
それぞれのテントへ。

やっと来れた。 いなかの風  一日目

私は寒さ対策として、押入れの中に防災用として寝ていた石油ストーブを引っ張り出して
持って来ました。
普通の色気も飾り気もない反射式ですが、結構使えますね
お湯も直ぐ沸きますし、いやいや なかなかのものです。

でもこのストーブは一般的なカートリッジ式 運搬中に石油が漏れるのを防ぐため
車に載せる前にはタンクは勿論の事、本体からもスポイトを使って灯油をすべて
抜かなければなりません。
こういう場合、レインボーのような一体型タンクはいいですね。

さて、natsutakuさん就寝後ですが、隣のテントからのイビキを聞きながら
焼酎のお湯割りを飲んでいました。
ストーブの赤々とした炎を見ながら暖かい焼酎 いいですね
おつまみは、梅干ですよ(^^ゞ

そのあと、時々テントを抜け出して月明かりの中、サイトを散歩したりしていました。

炊事場に行ったら、なんだか、どら猫のようなものが目の前に出てきたのですが
なんとタヌキでした。
初めて野生のタヌキを見ましたよ。

この日は、月明かりがあまりにも綺麗過ぎて星空も控えめになっていました。

寝るときは、ストーブは点けっ放しですが、スクリーン部分を空けて
換気を十分に出来るようにします。

シュラフは、0度までが快適使用温度というmont-bellのバロウバック♯3です。
この日が初使用です。

一日目 終了



このブログの人気記事
弓の又オートキャンプ場6月25日
弓の又オートキャンプ場6月25日

ソロの始動は秋葉神社前キャンプ場 2021年3月19日
ソロの始動は秋葉神社前キャンプ場 2021年3月19日

久々の焚き火  5月14日
久々の焚き火 5月14日

インフレーターマット
インフレーターマット

同じカテゴリー(いなかの風)の記事画像
いなかでソロキャン 6月10日~一泊
設営完了(^^)v
久々のご対面
初夏の胡蘭さん’Sパーティ   いなかの風 6月22日   
いなかの風 5/17
胡蘭さん’sパーティ  9月1日、2日
同じカテゴリー(いなかの風)の記事
 いなかでソロキャン 6月10日~一泊 (2016-06-14 01:02)
 設営完了(^^)v (2016-06-10 15:46)
 久々のご対面 (2013-11-20 22:01)
 初夏の胡蘭さん’Sパーティ   いなかの風 6月22日    (2013-06-30 01:18)
 いなかの風 5/17 (2013-05-21 13:57)
 胡蘭さん’sパーティ  9月1日、2日 (2012-09-05 14:00)

この記事へのコメント
おはようございます。

いなかの秋を満喫するには最高のお天気だったようですね。

日中は暖かくても日が傾くと急に冷えてくる感覚、私は大好きです。

石油ストーブが暖かそうですねーーー。やはり一つ欲しいです。
うちはファンヒーターしかなからダメですが・・(笑)

なんとか年内もう一度いなかにと思ってますがなかなか・・・
Posted by コヒ at 2010年11月22日 06:28
こらんです。こんばんは~。

お天気がよくて、よかったですね。

でも、やはり、冷えましたね^^

石油ストーブ。あったんですね。よかった、よかった。
どうなんだろう。
一体型のストーブでも、やっぱり灯油は抜いておいたほうがいいんじゃないかなぁ…
うちのアルパカちゃんも、抜いていき、燃焼しつくして持ち歩きました。

結構、動物は出るみたいですね。
先日、ワンズもわんわん大変でした^^;(貸切でホ

このストーブがあるなら、レインボーとかより、バロウバック#0を先にゲットンの方がいいと思いまぁす^^/
Posted by koranchan at 2010年11月22日 18:16
コヒさん  こんばんは

この季節としては絶好のキャンプ日和でした

石油ストーブは色々と手間がかかりますが

やはり炎が見えるのはいいですね

お湯も、いつも温かい状態なので、すぐに

コーヒーとか飲めます。
Posted by トトロ at 2010年11月23日 02:49
こらんさん  こんばんは

燃料系ストーブは、やはり空にして運搬するのが
一番安心ですよね

撤収前でも、灯油が残っていたので、スポイトを
使って、本体の灯油も空にしました。

このストーブで十分なのが判りましたので
やはり♯0を買ったほうが良さそうですね(^^ゞ

それともマミー型初体験でしたので、首まわりに
隙間がありすぎたのかな
Posted by トトロ at 2010年11月23日 02:54
こんばんは

先日はお疲れ様でした。
寒かったですが楽しかったですね!
また来月もキャンプへ行きましょうね!

しかしレポのアップ、早いですね~!
私は何時になる事やら・・・

そう言えば、私も隣から「いびき」が聞こえてきましたよ!
誰の「いびき」でしょうね!狸かな?(爆)

私もストーブ、欲しくなりました!
来年こそは!っと言いつつ何時買えることやら・・・
Posted by natsutaku at 2010年11月23日 17:14
natsutakuさん  お疲れ様です

テントの中 暖かかったでしょ

ストーブいいですよ 

早く武井君を買って見せてくださいね(^^♪
Posted by トトロ at 2010年11月23日 22:34
こんばんは!JUNママです。

「トトロさんと natsutakuさんがいなかでキャンプ
してみえるなあ」と思いながら、松川を通り過ぎ
山梨まで行ってきました。

今回はホカペと電気スト-ブを持参。
基本冬は電源付サイト利用ですが、
我が家もスト-ブ迷っています。

主人は買うとしたら武井君、私はフジカちゃん
(迷っている間に1期分はsold out),
でも家庭用の石油スト-ブがあるから
不要かな?とも。
Posted by JUNママ at 2010年11月24日 20:43
こんばんは JUNママさん

燃料系ストーブは運搬が大変ですが

やはり、寒い中 赤々とした炎が見えるのは

いいですね

でも、一般家庭用ストーブ ・・・ 地味です(^_^;)
Posted by トトロ at 2010年11月24日 22:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やっと来れた。 いなかの風  一日目
    コメント(8)