ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年05月28日

ひるがの高原オートキャンプ場 5月26日

梅雨入り前に高原のキャンプ場に行ってきました

なつたくさんと一緒の時は定番のスガキヤで腹ごしらえ・・今回は肉ラーメン^^;

自宅付近から約2時間 ゆっくりとした出発なので15時にキャンプ場着


しかし・・キャンプブームですな
この時期に場内、なかなか賑わっています(^_^;)
適当に場所を決めて早速の設営

  続きを読む


2018年05月26日

設営完了(^^)v


すでにおやじ二人酔っ払ってます  


2017年09月10日

ひるがの高原キャンプ場  8月20日


少し前になりますが、世間もお盆休みの終わりころの8月20日 日曜から
一泊のソロキャンに行ってきました

ひるがの高原は名古屋から東海北陸道経由で2時間弱と手軽な場所です
残暑も厳しく高原のそよ風に当たりたいために行ってきました

この夏は天気も不安定で、雷雨が心配でしたが幸いにも天気は安定(^^♪

お盆休みも終わりなので、静かかなと思ったら予想に反して結構な賑わい
チェックインをして、なるべく周りに人がいない場所を決めてサクッと
設営。

ここは直火可能なので石を拾い集めて簡単な土間を作って焚き火が出来るので
楽しいですよ

あとは簡単に一人宴会の開始。

  続きを読む


2015年10月23日

焚き火をしにひるがの高原へ 10月17日~


10月に入り、焚き火が恋しい季節となりましたので
キャンプに行ってきました
場所は岐阜県の「ひるがの高原キャンプ場」
ここは高規格ながら手軽な料金と直火可能、そしてフリーのようなサイトが
気に入ってます。
なつたくさんを誘っていたのですが、天気は雨マーク(-_-)
でも予報は大外れ(^^♪
我が家からは恵那山もくっきりと見えたので、こりゃ行けるかなと思い決行です。
最初は長野方面でしたが、少しでも晴れる可能性の高い岐阜県にしました。

買い物場所で待ち合わせ、12時頃の出発。 14時くらいに着。
地元からだと名古屋高速を走る分、高速代は少し割高^^;


ここは色々な場所にサイトがあるため場所選びにひと苦労(^_^;)


場所を決めたらサクッと、設営
実は、この時悲劇が起きたが、とりあえず内緒シーッ

なつたくさんは俊さんからのお試しを設営

で、いつもの儀式


まぁ その後はいつものパターンです


呑んで食って暗くなり





  続きを読む


2013年05月07日

GW前半 ひるがの高原オートキャンプ場 4/27

備忘的にUPです。

連休中に一回くらいキャンプに行こうと思っていたところnatsutakuさんからお誘いが!(^^)!
今回は俊さん
中部地方に来られるとのことで、平湯キャンプ場に決定。

3:30に自宅を出発、ひるがの高原SAに5:30到着 周りは雪景色で寒い(^_^;)
そのまま高山方面へ・・・東海北陸道も荘川あたりから雪模様・・・なんか不安がよぎる。

んで高山市内は雨(-_-メ)  天気予報では午前中には晴れるようなので飛騨方面へ
走り山をどんどんと登っていくとなんか雪がすごい

画像の場所は平湯手前10K辺りなのですが、だんだんと路面がヤバくなってくる

松本方面からの俊さんメールでは、ノーマルタイヤはやばいかも との事。
この頃、雪は本格的で道路上にもどんどん積もり始めてきた。

平湯5K手前で路肩に避難し松本方面からの観光の車を見ていると、みなさん
ノーマルタイヤのようで、とても危険そうなのでここでnatsutakuさんへ撤退メール。
(相方は用事のため10時過ぎの出発だった)

こりゃ困ったなと思いつつ高山方面へ走っていると、場所を急きょ変更し
ひるがの高原オートキャンプ場との連絡が入り一安心です。
このまま高山を通過するのもなんだし、チェックインまで時間があるので
少し市内観光をしましたよ


GW初日 天気もいまいちなので観光客もまばらです。
と、いいつつも昼過ぎには太陽が出てきた。  続きを読む


2011年05月25日

春のホホホ祭り  参加させて頂きましたよ

5月21日~ 掘さんのブログで予告されていました
おやじーずの春のホホホ祭りに参加させて頂きました。

ほんとはこの日、オートキャンプの日ということで
NEOキャンピングパークに泊ると1サイトに一つ
10インチダッチオーブンがもれなく貰えるということで
オマケに弱い私は、サイト予約をしていたのですが、急遽変更し
参加させて頂きました。



参加は・・natsutakuさんのブログ参照ということで(^^
  続きを読む