2011年11月20日
陣馬形山トレッキング 11月12日
いなかの風から、いつも見ている陣馬形山に登ってきました
今回は、コヒさんとnatsutakuさんとの三人という珍しい組み合わせですね

朝、6:00に出発。暫くは晴れていたのですが土岐市に近づくにつれて
結構な霧。 高速道路も50K規制が出ました
恵那山周辺も霧が出ていますが、空は晴れてきましたね
朝日がまぶしいですよ

が、この後・・・
長い恵那山トンネルを越えたら、霧の中・・・
太陽も見えません
松川IC前のPAから陣馬形山方面を見ても

なーんにも見えませんね
更に、小雨がポツポツ・・・
天気予報を信じつつ、待ち合わせのJA上伊那 中川支店(コープ美里とも言いますが
これではナビが検索できませんでした)
に9時ギリギリに到着。
既に二人が待っていましたね<(_ _)>
そこから登ることも出来るのですが、車でさらに上に行きます。
風三郎神社を目指し、分岐点を陣馬形山キャンプ場に向けて走り、林道と登山道の
交わる適当な所に停めて登山開始(このまま林道を走ると山頂に着いてしまいます)

さて、いよいよ登山開始
なんか、凄く整備されている登山道でして、暫くはこんな広い道が続きます

で、少し歩くと先ほどの林道と合流。
合流点には車が停めれるようなスペースがありますね

こんな登りを何回か繰り返しつつ進んでいきますと
有名な「丸尾のブナ」

山の中に静かに佇んでいると言う感じで、なかなかの存在感です
このブナから歩くこと30分でようやく頂上の電波棟が見えてきますね
最初の電波棟を過ぎて少し歩くと、いきなり視界が開けてきます

じゃーん という感じで南アルプスが一望出来ますね
ここで風景に見とれつつも、頂上を目指して歩くと
「陣馬形キャンプ場」(無料)に到着。

芝生の手入れが良く行き届いていますね
トイレや炊事棟もあり、また悪天時には広い避難小屋もあるので安心です。
どこかのネットで、ここは雷が目の前で発生するらしいと書いていました。
だから避難小屋もあるのかな
この画像の電波棟がいなかから見えるもののようです。
そして、この建物の左側を少し上がると山頂です。

いやぁ すごい風景です
「飯島の道の駅」にも同じような写真が飾っていますね
あの風景が、本当に見えるとは感激ものです
下の方には「いなか」も見えます

中央にコヒさんのタープが見えますね
ここで、ランチタイム いつものようにカップラーメンですよ

この山頂は登山で来る人や、車で気軽に来る人が交わりますけど
なにやら、登山の人同士は連帯感がある感じで、楽しいですね

ふと、下のキャンプ場を見るとコヒさんがペンタを張っています
その向こうに広がる雲海もいい感じですね
中央アルプスが見え、振り返ると南アルプス360度の展望ですよ

これは仙丈ケ岳? なのかな
頂上には無料の望遠鏡もありまして・・・ちょっとデジカメでお遊び。

千畳カールや

南アルプス 仙丈ケ岳? らしき山の超望遠画像などを・・・
いつまで居ても見飽きないのですが、そろそろ
も飲みたくなったので下山ですよ
13時過ぎに下山開始。
少し暑いくらいの天気ですが、太陽は秋の感じが出ておりましてこれが登山道
の落ち葉に反射するとなんとも・・・黄金の絨毯という感じで綺麗ですね

標高により落ち葉の種類も変化するので色合いも変わってくるのですよ
また、落ち葉がクッションになっているので膝にも優しい道です。
下りは1:30くらいで到着。
そのまま「いなかの風」に行きチェックイン 直ぐにテントの設営をしなければ。
今回は、シェルの久々の登場。 なんせ半年振り2回目の設営なので
すっかりと設営方法を忘れてしまいました(^^ゞ
それでも30分くらいで完了。 しかし・・・一人にはデカイ!
この設営中に、なんとyoppeakさんが登場
。
ファミキャンで来ているとのこと。
夜は、これまた久々に武井君登場。

natsutakuさんのと二台で点火中です。 やはり暖かいですね
夕食は、コヒさんと一緒に。

なんと洋風鍋を作っていただき、感激
なかなか本格的な料理で、いつもながら美味しいです!(^^)!
やはり、この季節は汁物に限りますね
この後は、yoppeakさん提供の薪で焚き火タイムです
風も無く、焚き火がいい感じで10時過ぎまで起きていたような
しかし、霧がすごい。
一時は管理棟までが見えなくなるような濃い霧が発生していましたよ
こんな霧は珍しいとフクちゃんも言ってました。
お陰でテントがびっしょりです(^_^;)
翌日は6時くらいに起床です。
朝日に輝く中央アルプス見たさで起きてきたのですが・・・
やっぱり霧でみえましぇん(T_T)

陣馬形山もご覧のとおり
うー・・これでは乾燥撤収が・・・
と思っていたら9:30くらいから徐々に回復 風も出てきたので
乾燥撤収が出来ました。
シェルの場合は全面を開放すれば風も通るので乾燥しやすいですね

10時すぎにはこんな感じです。
この後、11:30くらいにチェックアウト。
駒ヶ根IC近くの「こまくさの湯」に行き、その後はソースカツ丼ですよ
最初は「ガロ」に行こうと思っていたのですが、店を取り巻く行列の多さにビックリ!
ここは諦めて、IC近くの「明治亭」に行きました。
ここで私は「信州豚のロースカツ丼(ごはん少なめ)」を注文

向こうに見えるのは相方(natsutakuさん)の注文したソースカツ丼(大盛)です・・なんちゅう量だ!
なにやらドンブリも、ほとんどラーメンドンブリのような・・(^_^;)
ここのソースカツ丼は柔らかくていいですね
ソースとの相性もパッチリ そういえば前回も明治亭だったな・・
次回は、早めに来て「ガロ」に行かなくては。
この後は、natsutakuさんとも別れて高速へ と、思ったけど、買い物忘れに気づき
再度「こまくさの湯」近くの「駒ヶ根ファーム」に行き蕎麦と信州地ビールとワインを
買って帰路へ。
17時過ぎの帰宅でした。
一話 完結。
太陽も見えません

松川IC前のPAから陣馬形山方面を見ても
なーんにも見えませんね
更に、小雨がポツポツ・・・
天気予報を信じつつ、待ち合わせのJA上伊那 中川支店(コープ美里とも言いますが
これではナビが検索できませんでした)
に9時ギリギリに到着。
既に二人が待っていましたね<(_ _)>
そこから登ることも出来るのですが、車でさらに上に行きます。
風三郎神社を目指し、分岐点を陣馬形山キャンプ場に向けて走り、林道と登山道の
交わる適当な所に停めて登山開始(このまま林道を走ると山頂に着いてしまいます)
さて、いよいよ登山開始
なんか、凄く整備されている登山道でして、暫くはこんな広い道が続きます
で、少し歩くと先ほどの林道と合流。
合流点には車が停めれるようなスペースがありますね
こんな登りを何回か繰り返しつつ進んでいきますと
有名な「丸尾のブナ」
山の中に静かに佇んでいると言う感じで、なかなかの存在感です
このブナから歩くこと30分でようやく頂上の電波棟が見えてきますね
最初の電波棟を過ぎて少し歩くと、いきなり視界が開けてきます
じゃーん という感じで南アルプスが一望出来ますね
ここで風景に見とれつつも、頂上を目指して歩くと
「陣馬形キャンプ場」(無料)に到着。
芝生の手入れが良く行き届いていますね
トイレや炊事棟もあり、また悪天時には広い避難小屋もあるので安心です。
どこかのネットで、ここは雷が目の前で発生するらしいと書いていました。
だから避難小屋もあるのかな
この画像の電波棟がいなかから見えるもののようです。
そして、この建物の左側を少し上がると山頂です。
いやぁ すごい風景です
「飯島の道の駅」にも同じような写真が飾っていますね
あの風景が、本当に見えるとは感激ものです
下の方には「いなか」も見えます
中央にコヒさんのタープが見えますね

ここで、ランチタイム いつものようにカップラーメンですよ
この山頂は登山で来る人や、車で気軽に来る人が交わりますけど
なにやら、登山の人同士は連帯感がある感じで、楽しいですね
ふと、下のキャンプ場を見るとコヒさんがペンタを張っています
その向こうに広がる雲海もいい感じですね
中央アルプスが見え、振り返ると南アルプス360度の展望ですよ
これは仙丈ケ岳? なのかな
頂上には無料の望遠鏡もありまして・・・ちょっとデジカメでお遊び。
千畳カールや
南アルプス 仙丈ケ岳? らしき山の超望遠画像などを・・・

いつまで居ても見飽きないのですが、そろそろ

13時過ぎに下山開始。
少し暑いくらいの天気ですが、太陽は秋の感じが出ておりましてこれが登山道
の落ち葉に反射するとなんとも・・・黄金の絨毯という感じで綺麗ですね
標高により落ち葉の種類も変化するので色合いも変わってくるのですよ
また、落ち葉がクッションになっているので膝にも優しい道です。
下りは1:30くらいで到着。
そのまま「いなかの風」に行きチェックイン 直ぐにテントの設営をしなければ。
今回は、シェルの久々の登場。 なんせ半年振り2回目の設営なので
すっかりと設営方法を忘れてしまいました(^^ゞ
それでも30分くらいで完了。 しかし・・・一人にはデカイ!
この設営中に、なんとyoppeakさんが登場

ファミキャンで来ているとのこと。
夜は、これまた久々に武井君登場。
natsutakuさんのと二台で点火中です。 やはり暖かいですね
夕食は、コヒさんと一緒に。
なんと洋風鍋を作っていただき、感激
なかなか本格的な料理で、いつもながら美味しいです!(^^)!
やはり、この季節は汁物に限りますね
この後は、yoppeakさん提供の薪で焚き火タイムです
風も無く、焚き火がいい感じで10時過ぎまで起きていたような
しかし、霧がすごい。
一時は管理棟までが見えなくなるような濃い霧が発生していましたよ
こんな霧は珍しいとフクちゃんも言ってました。
お陰でテントがびっしょりです(^_^;)
翌日は6時くらいに起床です。
朝日に輝く中央アルプス見たさで起きてきたのですが・・・
やっぱり霧でみえましぇん(T_T)
陣馬形山もご覧のとおり
うー・・これでは乾燥撤収が・・・
と思っていたら9:30くらいから徐々に回復 風も出てきたので
乾燥撤収が出来ました。
シェルの場合は全面を開放すれば風も通るので乾燥しやすいですね
10時すぎにはこんな感じです。
この後、11:30くらいにチェックアウト。
駒ヶ根IC近くの「こまくさの湯」に行き、その後はソースカツ丼ですよ
最初は「ガロ」に行こうと思っていたのですが、店を取り巻く行列の多さにビックリ!
ここは諦めて、IC近くの「明治亭」に行きました。
ここで私は「信州豚のロースカツ丼(ごはん少なめ)」を注文

向こうに見えるのは相方(natsutakuさん)の注文したソースカツ丼(大盛)です・・なんちゅう量だ!
なにやらドンブリも、ほとんどラーメンドンブリのような・・(^_^;)
ここのソースカツ丼は柔らかくていいですね
ソースとの相性もパッチリ そういえば前回も明治亭だったな・・
次回は、早めに来て「ガロ」に行かなくては。
この後は、natsutakuさんとも別れて高速へ と、思ったけど、買い物忘れに気づき
再度「こまくさの湯」近くの「駒ヶ根ファーム」に行き蕎麦と信州地ビールとワインを
買って帰路へ。
17時過ぎの帰宅でした。
一話 完結。
Posted by トトロ at 03:45│Comments(10)
│いなかの風
この記事へのコメント
おはようございます
キャンプ場も山頂にあるんですね。
途中にあるんだと思ってました。
自分の足ではとても上れないけど、車だったら行けるかなあ。
この景色を体験したいですねえ。
自分で上ると、感動もひとしおなんでしょうね。
キャンプ場も山頂にあるんですね。
途中にあるんだと思ってました。
自分の足ではとても上れないけど、車だったら行けるかなあ。
この景色を体験したいですねえ。
自分で上ると、感動もひとしおなんでしょうね。
Posted by 掘 耕作
at 2011年11月20日 06:16

おはよん
お楽しみさまでした
車で頂上まで行けるからこの山はなかなか行く気がしなかったけど
景色が良さそうだから 「いなか」のついでならよさそうですね( ..)φメモメモ
こんど 娘と登ってみます。
お楽しみさまでした
車で頂上まで行けるからこの山はなかなか行く気がしなかったけど
景色が良さそうだから 「いなか」のついでならよさそうですね( ..)φメモメモ
こんど 娘と登ってみます。
Posted by touch!papa
at 2011年11月20日 08:53

おはようございます。
お世話になりました。いやーーしかし天気のおかげで
素晴らしい景色でしたね。
あれほどの景色はそうそうないかもしれません。
雪が被ったらまた出掛けてみようと思っています。
ただしふもとに雪があったら行けませんが・・(笑)
お世話になりました。いやーーしかし天気のおかげで
素晴らしい景色でしたね。
あれほどの景色はそうそうないかもしれません。
雪が被ったらまた出掛けてみようと思っています。
ただしふもとに雪があったら行けませんが・・(笑)
Posted by コヒ
at 2011年11月20日 10:13

こんにちは 掘耕作さん
車でも気軽に行けますよ
ホホホ祭りでもいかがですか(^^♪
すばらしい展望ですよ
車でも気軽に行けますよ
ホホホ祭りでもいかがですか(^^♪
すばらしい展望ですよ
Posted by トトロ at 2011年11月20日 15:55
こんにちは touch!papaさん
papaさんの足なら、軽い足慣らしといったところですかね(^^ゞ
どこから登るかで色々と距離は楽しめますよ
papaさんの足なら、軽い足慣らしといったところですかね(^^ゞ
どこから登るかで色々と距離は楽しめますよ
Posted by トトロ at 2011年11月20日 16:00
コヒさん お疲れ様でした<(_ _)>
雲海とのセットも珍しい光景だったようですね
山々が雪を被ったときも素晴らしい景色が
見れそう。
そのときはJA美里からの登山ですかね(^^♪
雲海とのセットも珍しい光景だったようですね
山々が雪を被ったときも素晴らしい景色が
見れそう。
そのときはJA美里からの登山ですかね(^^♪
Posted by トトロ at 2011年11月20日 16:03
こんばんは!
子供の行事が無ければ行こうと思っていたのですが…。
残念!
トトロさんは、カップヌードル派なんですねぇ。
natsutakuさんが金ちゃんヌードルだったので…(すみません、変なところに目を付けてしまい)
お二方の食いっぷりなら、「ガロ」でも全然クリアしそうですね!
あえて、ゆっくりめに行くのもいいかもですね。
子供の行事が無ければ行こうと思っていたのですが…。
残念!
トトロさんは、カップヌードル派なんですねぇ。
natsutakuさんが金ちゃんヌードルだったので…(すみません、変なところに目を付けてしまい)
お二方の食いっぷりなら、「ガロ」でも全然クリアしそうですね!
あえて、ゆっくりめに行くのもいいかもですね。
Posted by M家のパパ(Mパパ)
at 2011年11月20日 20:05

Mパパさん こんばんは
今回は残念でしたけど、また機会があれば
ご一緒しましょう
山では、カップヌードルがいいですね
でも私はLightですけど(^^ゞ
今回は残念でしたけど、また機会があれば
ご一緒しましょう
山では、カップヌードルがいいですね
でも私はLightですけど(^^ゞ
Posted by トトロ at 2011年11月20日 22:30
こんばんは~
お疲れさまでした~!!
陣馬形山からの眺望、いいッスね~d(*´∀`*)
いつかはトライ してみたいです!
次は 何処でお会いしますかね~?!(笑)
またその時は お空いてお願いしま~す!m(_ _)m
お疲れさまでした~!!
陣馬形山からの眺望、いいッスね~d(*´∀`*)
いつかはトライ してみたいです!
次は 何処でお会いしますかね~?!(笑)
またその時は お空いてお願いしま~す!m(_ _)m
Posted by yoppeak
at 2011年11月20日 22:49

こんばんは yoppeakさん
気軽に車でも行けるので
いなかのついでにいかがですか(^^♪
冬場は電源サイトが好きなので
設楽とかで会ったりして(^^)
気軽に車でも行けるので
いなかのついでにいかがですか(^^♪
冬場は電源サイトが好きなので
設楽とかで会ったりして(^^)
Posted by トトロ at 2011年11月23日 04:16