2022年09月23日
高ソメキャンプ場 9月16日
連休前の9月16日 平日に休みを取りキャンプに行きました。
備忘ですのでさらっと。
行ってきたのは高ソメキャンプ場 以前から行きたいとは思っていましたが
なんせ距離が・・・
9:30出発 まずは中津川へ栗きんとんを買いに高速で一時間半ほど。
中津川駅前の物産館で簡単に買い物をしていそいそと車に乗り込み松本市方面へ出発
駅前駐車場は1時間は無料なので助かりますね。
19号線を走り続けて1時間弱 奈川への分岐点で26号線へ
そこからさらに1時間弱走り続けて到着。

26号線から見たキャンプ場方面
この道を延々と3キロほど進みます

キャンプ場までの道はこんな感じで広いので助かります。
片道220キロ 途中で立ち寄りなどしたため14:30に到着 疲れた。
そりゃ遠いよね 少し走れば乗鞍や平湯温泉だもんね

受付で熊鈴を渡されサイトへ
で、その前に薪も購入。 ベルトを渡されて入るだけ詰めていいよ とのこと。

白樺の薪もありいい感じ。
サイトは、なんせ初めてなのでどのサイトにしたらいいのかわからず
色々とネットで調べた結果37番を予約
車が大きいと所々に切り株があるので注意

夜間は冷えそうなので、今回はこのテント
さくっと設営してまずは一杯

このキャンプ場 管理棟に電子レンジが置いてあり自由に使える。 ということで


途中で買った惣菜をチンして熱々で食べれる(^^♪
しかし静かだ
100ほどあるサイトですが、10組くらいかな

人気の池周辺はすべて埋まってました
でも密集しているので落ち着かないかも


こんな風景を楽しみながらチビチビと。
でも最近は歳のせいかあまり食べないのでスーパーのお惣菜だけで十分かも。

夕方になり焚火開始。 ここは直火がokといいつつも
なんか焚火の跡やかまど用の手ごろな石が無いので焚火台を使います。
炊事場にレンガが綺麗に積んであったけど、あれを使うのかな
でも他の人もみんな焚火台を使っていましたね

こちらは炊事棟 夜間も電気が点きっぱなしなので星空撮影にはちょっと^^;
とても綺麗に掃除されています。
トイレも綺麗で洋式もあります。

あっという間に夜になり、ミラーレス一眼で少しお遊び


古いカメラだし星空に適したレンズでもないのであまり鮮明には撮れませんね
夜間は17度くらい
でも無風なので寒さは感じず・・・・ずっとTシャツでいました
翌朝は6時起床 15度 やはり寒さは感じず。
念のためガスストーブを持参しましたが殆ど使いませんでした。

前日は逆光であまり見れなかった乗鞍もくっきり

結構、乗鞍まで近いんですよね
ここは14時がチェックアウトですが11時には撤収して出発
チェックアウト時は受付の御嬢さんが「なにか気になったところとかありませんでしたか」
と聞いてきた なんて親切なキャンプ場なんだ(^.^)

車で10分くらいにある「ウッディもっく」で入浴。
キャンプ場の領収証を持っていけば410円→360円になります。
少々寂れた温泉ですが、なんと貸切状態でゆっくりと入りました(^.^)
その後はすぐ隣にある奈川でお食事。

ここって昔、野麦にあるキャンプ場に行くときに寄ったところだったかな

ここは「とうじ蕎麦」が有名なのですが少し暑かったので
天ざるを注文。 天ぷらがとても多く、美味しいそばで満足。
その後は、権兵衛トンネルを経由して伊那市まで行き、スーパーに寄って
馬刺しを買って帰りました。
奈川→伊那市 2時間弱
伊那IC→飯田山本IC 30分
飯田山本IC→153号線 平谷道の駅 1時間
ということで暗くなる前に自宅到着
なんか走りっぱなしだったけど楽しかったな
キャンプ場の備忘です
サイト2,3はやはり景色抜群 ただ密集の可能性あり11,12も密集
37は舗装路沿いだが、夜間に走る車でライトを直接浴びる
13は角地だけど乗鞍も見えて車も置きやすい。
夏場は37~奥のサイトが林間でいいかも。
遠いけど、また来たいキャンプ場です。
以上
中津川駅前の物産館で簡単に買い物をしていそいそと車に乗り込み松本市方面へ出発
駅前駐車場は1時間は無料なので助かりますね。
19号線を走り続けて1時間弱 奈川への分岐点で26号線へ
そこからさらに1時間弱走り続けて到着。
26号線から見たキャンプ場方面
この道を延々と3キロほど進みます
キャンプ場までの道はこんな感じで広いので助かります。
片道220キロ 途中で立ち寄りなどしたため14:30に到着 疲れた。
そりゃ遠いよね 少し走れば乗鞍や平湯温泉だもんね
受付で熊鈴を渡されサイトへ
で、その前に薪も購入。 ベルトを渡されて入るだけ詰めていいよ とのこと。
白樺の薪もありいい感じ。
サイトは、なんせ初めてなのでどのサイトにしたらいいのかわからず
色々とネットで調べた結果37番を予約
車が大きいと所々に切り株があるので注意
夜間は冷えそうなので、今回はこのテント
さくっと設営してまずは一杯
このキャンプ場 管理棟に電子レンジが置いてあり自由に使える。 ということで
途中で買った惣菜をチンして熱々で食べれる(^^♪
しかし静かだ
100ほどあるサイトですが、10組くらいかな
人気の池周辺はすべて埋まってました
でも密集しているので落ち着かないかも
こんな風景を楽しみながらチビチビと。
でも最近は歳のせいかあまり食べないのでスーパーのお惣菜だけで十分かも。
夕方になり焚火開始。 ここは直火がokといいつつも
なんか焚火の跡やかまど用の手ごろな石が無いので焚火台を使います。
炊事場にレンガが綺麗に積んであったけど、あれを使うのかな
でも他の人もみんな焚火台を使っていましたね
こちらは炊事棟 夜間も電気が点きっぱなしなので星空撮影にはちょっと^^;
とても綺麗に掃除されています。
トイレも綺麗で洋式もあります。
あっという間に夜になり、ミラーレス一眼で少しお遊び
古いカメラだし星空に適したレンズでもないのであまり鮮明には撮れませんね
夜間は17度くらい
でも無風なので寒さは感じず・・・・ずっとTシャツでいました
翌朝は6時起床 15度 やはり寒さは感じず。
念のためガスストーブを持参しましたが殆ど使いませんでした。
前日は逆光であまり見れなかった乗鞍もくっきり
結構、乗鞍まで近いんですよね
ここは14時がチェックアウトですが11時には撤収して出発
チェックアウト時は受付の御嬢さんが「なにか気になったところとかありませんでしたか」
と聞いてきた なんて親切なキャンプ場なんだ(^.^)
車で10分くらいにある「ウッディもっく」で入浴。
キャンプ場の領収証を持っていけば410円→360円になります。
少々寂れた温泉ですが、なんと貸切状態でゆっくりと入りました(^.^)
その後はすぐ隣にある奈川でお食事。
ここって昔、野麦にあるキャンプ場に行くときに寄ったところだったかな
ここは「とうじ蕎麦」が有名なのですが少し暑かったので
天ざるを注文。 天ぷらがとても多く、美味しいそばで満足。
その後は、権兵衛トンネルを経由して伊那市まで行き、スーパーに寄って
馬刺しを買って帰りました。
奈川→伊那市 2時間弱
伊那IC→飯田山本IC 30分
飯田山本IC→153号線 平谷道の駅 1時間
ということで暗くなる前に自宅到着
なんか走りっぱなしだったけど楽しかったな
キャンプ場の備忘です
サイト2,3はやはり景色抜群 ただ密集の可能性あり11,12も密集
37は舗装路沿いだが、夜間に走る車でライトを直接浴びる
13は角地だけど乗鞍も見えて車も置きやすい。
夏場は37~奥のサイトが林間でいいかも。
遠いけど、また来たいキャンプ場です。
以上
Posted by トトロ at 12:59│Comments(2)
│高ソメキャンプ場
この記事へのコメント
こんばんは♪
トトロさん、高ソメって初めてだったんですね・・・
ちょっとビックリです。
高ソメはドーム天体望遠鏡もあるくらいのところなので
満天の星は圧巻で綺麗にですよ。
次回、ご一緒して星空観賞をしましょう!!
あっ、トトロさんとご一緒だと雨雲で星は見えませんね(爆)・・・
トトロさん、高ソメって初めてだったんですね・・・
ちょっとビックリです。
高ソメはドーム天体望遠鏡もあるくらいのところなので
満天の星は圧巻で綺麗にですよ。
次回、ご一緒して星空観賞をしましょう!!
あっ、トトロさんとご一緒だと雨雲で星は見えませんね(爆)・・・
Posted by なつたく0212
at 2022年09月28日 22:17

なつたくさん こんばんは(^^♪
高ソメ 初めてなのです(^^ゞ
遠いイメージがありましてね
て、実際遠かった。
炊事棟やバンガローとかの灯りが気になりますが
確かに星空はきれいですね
でも私のカメラではなかなか難しいかも(TT)
機会ありましたらご一緒お願いします。
高ソメ 初めてなのです(^^ゞ
遠いイメージがありましてね
て、実際遠かった。
炊事棟やバンガローとかの灯りが気になりますが
確かに星空はきれいですね
でも私のカメラではなかなか難しいかも(TT)
機会ありましたらご一緒お願いします。
Posted by トトロ
at 2022年09月28日 23:20
