2011年03月06日
武井バーナー301 点火できました。
武井バーナー301A 買ったはいいものの
早いとこ、点火実験してみなくては・・・
ということで本日、点火実験をして見ました。
点け方は掘耕作さんのブログを参考にさせて頂きました。
(助かりました ありがとうございます<(_ _)> )
画像はnatsutakuさんと同じようですが、何せ
買った時期と初点火の時期が同じでして・・(^^ゞ
まずは301を水平に置きました。
xperiaには水平器の機能もありまして、こんな時に役に立ちます。
最初に軽く40回ほどポンピング。
コールマンのツーバーナーと同じ感覚で、40回ほどで
少しきつくなりました。
続いて、お皿にアルコールを入れて点火
暫くすると。アルコールから泡が出てきました。(画像では見難いですね)
温度もだいぶ高いようです。
ここで、説明書を読み返していましたら、いつの間にか燃え尽きてしまっていました。
・・念のため、もう少しアルコールを継ぎ足してプレヒート。
結局、5分くらいやってましたね。
ここで調整バルブを全開にするとガスが勢いよく出てきました。
で、百円ライターで点火。
すると30センチくらいの火柱 ぬわっ!

炎上か と思いつつも
ツーバーナーでも最初は火柱が上がるため、想定内の炎上でした。
その後、すぐに青い炎が見えてきまして
火力は安定モードに入りました。
幸いにも、初点火は成功ですね よかった

気温は11度、風は2,3メートルの風が少し吹いていましたね
やはり五分間という長いプレヒートが良かったのでしょうか
今回は、本体のポンプでポンピングしたので感触で圧力がわかってきたのですが
実際は空気入れを接続するので、まだ練習が必要です。
あと、課題としては燃料アルコールを他の容器に入れなくては・・
このアルコールの容器、蓋が二重でして中蓋が開けにくいのなんのって(-_-;)
natsutakuさんを参考に、燃料容器が必要と思いました。
武井バーナー 点火中はシュポシュポとなかなか良い音がしますね。
ちょっとうるさい気もしますが・・
それと、点火を確認してからヒーターを着けるのですが
なんか、装着しづらいですね これは慣れでしょうか?
しかし、酒飲んで酔っ払った状態でまともに点火が出来るか
ちょっと不安(^^♪
暖かさは、抜群ですね ストーブの周りの空気が熱くなるという感じです。
こりゃいいですね。(使いこなせればね)
Posted by トトロ at 21:29│Comments(8)
│キャンプグッズ
この記事へのコメント
おはようございます。
初点火、おめでとうございます。
流石ですね!初回で成功されるとは・・・
でも馴れるまで練習が必要ですネ(^^ゞ
お互い頑張りましょう(*^^)v
初点火、おめでとうございます。
流石ですね!初回で成功されるとは・・・
でも馴れるまで練習が必要ですネ(^^ゞ
お互い頑張りましょう(*^^)v
Posted by natsutaku at 2011年03月07日 04:38
おはようございます。
おーーお二人とも301無事点火完了のご様子で・・・
武井君は派手な炎上記事を期待してしまう悪い癖が
ありまして・・・(爆)
やはり基本はしっかりプレヒートでしょうか・・
今シーズンもまだまだ活躍の場がありそうですね。
ガンバッテ使いこなしてください・・。
おーーお二人とも301無事点火完了のご様子で・・・
武井君は派手な炎上記事を期待してしまう悪い癖が
ありまして・・・(爆)
やはり基本はしっかりプレヒートでしょうか・・
今シーズンもまだまだ活躍の場がありそうですね。
ガンバッテ使いこなしてください・・。
Posted by コヒ at 2011年03月07日 06:53
こんばんは natsutakuさん
無事点火しても、その後過度に加圧すると
やはり炎が噴出すようなので
なかなか奥が深い火器ですね(^^♪
無事点火しても、その後過度に加圧すると
やはり炎が噴出すようなので
なかなか奥が深い火器ですね(^^♪
Posted by トトロ at 2011年03月07日 21:57
こんばんは コヒさん(^^♪
なんせ几帳面な性格でして
念には念を入れてのプレヒートでした
でも火柱が立つようでは、まだまだですね
なんせ几帳面な性格でして
念には念を入れてのプレヒートでした
でも火柱が立つようでは、まだまだですね
Posted by トトロ at 2011年03月07日 21:59
アルコールでプレヒートしたんですね。
無事な初点灯 おめでとうございます。
ここで言われている火柱は、アルコールが残って燃焼していると起きる現象ですから、全く問題ないですよ。
気になるようでしたら、アルコールが無くなるまで、タンク内圧を低めにしておくと、火柱も小さく済みますよ。
はやく、実践投入したいですね!
ホホホ
無事な初点灯 おめでとうございます。
ここで言われている火柱は、アルコールが残って燃焼していると起きる現象ですから、全く問題ないですよ。
気になるようでしたら、アルコールが無くなるまで、タンク内圧を低めにしておくと、火柱も小さく済みますよ。
はやく、実践投入したいですね!
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2011年03月08日 12:38
掘さん こんばんは
アルコールでのプレヒートで無事成功です
ありがとうございました。
やはり最初は圧力弁を開放して、プレヒートが
終わってから加圧というのが良さそうですね
また練習してみます。(^^♪
アルコールでのプレヒートで無事成功です
ありがとうございました。
やはり最初は圧力弁を開放して、プレヒートが
終わってから加圧というのが良さそうですね
また練習してみます。(^^♪
Posted by トトロ at 2011年03月09日 00:07
こんにちは。
おぉ、無事点火。
おめでとうございまぁす。
プレヒート用のアルコール。
我が家はアマゾンで
PRESSOL(プレッソル) プラスチックオイラー (125cc) SG415A
…というのを買いました。
先が金属+長さ調整でき、注ぎやすいです。
3月末のいなかの風でフィールドデビューかしら?
楽しみですね。
おぉ、無事点火。
おめでとうございまぁす。
プレヒート用のアルコール。
我が家はアマゾンで
PRESSOL(プレッソル) プラスチックオイラー (125cc) SG415A
…というのを買いました。
先が金属+長さ調整でき、注ぎやすいです。
3月末のいなかの風でフィールドデビューかしら?
楽しみですね。
Posted by ごたっこ胡蘭♀ at 2011年03月10日 08:54
胡蘭さん こんばんは(^^♪
あの器具はプラスチックオイラーとも言うのですね
これで色々と検索できるようになりました
ありがとうございます。
教えていただいたSG415A チェックしてみます。
あと、灯油の携行缶を探しているのですが
皆さんは、どんな容器で運んでいるのでしょうね
あと二週間 301のデビューです(^^)
あの器具はプラスチックオイラーとも言うのですね
これで色々と検索できるようになりました
ありがとうございます。
教えていただいたSG415A チェックしてみます。
あと、灯油の携行缶を探しているのですが
皆さんは、どんな容器で運んでいるのでしょうね
あと二週間 301のデビューです(^^)
Posted by トトロ at 2011年03月11日 01:09