2011年10月12日
南木曽山麓蘭キャンプ場 10月8日 一泊
秋の連休 初日から一泊で南木曽山麓蘭キャンプ場にソロで行ってきました。
思えば、三ヶ月ぶりのキャンプですよ。
当日は、朝に電話したら空きがあるとのこと。
出発は、遅めで昼頃に出て、15:30くらいの着ですね
連休と言っても、高速の渋滞は無かったですよ。
やはり割引1000円が無くなったからでしょうかね
朝、電話するとネットでも少し有名な管理人のおじさんの声。
「カーナビでまともに来ると変な所に入っちゃうよ」とのこと。
場所は南木曽温泉を越えて700メートルくらいの脇道に入って と教えてくれたのだが・・
そのつもりで入った道は、間違えておりまして集落の細い道にどんどん入っていく始末・・。
引き返して、再度脇道に入ると目印の寺がありまして、そこから3分ほど細い道を走ると
キャンプ場の看板がありました。
ここは第一キャンプ場と第二キャンプ場がありまして、管理棟のあるのが第一です。
静かな所が好きな人は、第二がお奨めですね
受付をしていると、出ました 噂の管理人さん。
無精ひげを生やして無愛想な感じですが、お話をするとなかなか気さくな
おじさんでしたよ
私が入ったのは19番サイト

車は、こんな感じで入りますが、8×8程度のサイトでファミキャンには狭いかも。

いつもどおりにアメニSとC社のヘキサライトを張り、まずは乾杯。

夏に買ったシマノのFIXCEL とオリオンビール
やっと出番が来ましたよ(^_^;)
ちなみにFIXCEL 若干涼しい時期ということもありますが、氷は7割方
残ってました。 真夏はどうなるのだろうね。
落ち着いた頃、ちょっと園内散策。

ここは小川に沿った坂に作られており、適当にプライベートは守られてますね
第一キャンプ場のサイトは30ほどあり、10組くらい入ってました。

これは27番サイトで一番上部にあり、ソロなら二組と車二台置けそうで
オススメサイトかも。
27番サイトの奥は遊歩道があるのですが

現在は、上流で大規模な砂防ダムの工事をしており、立ち入り禁止になってました。

管理棟前のトイレは、まあまあ綺麗ですね
ただ、30あるサイトに対して、大が一つは少ないかな。

炊事棟です。

これはサイト上部にあるトイレですが・・・ちょっと。
周辺の川ですが、水も綺麗だし砂地もあるので夏に子供を遊ばせるにはいいですね

そういえば、ここのサイトは砂地でペグがスポスポ抜けます。
ソリッドステートの20cmくらいのを持って行きましたが、設営中に抜けましたので
タープ付属のプラペグで補強です。

こんな所では、設置面の多いプラペグのほうがいいですね。
さて、陽も暮れてきたので一人寂しく? 酒宴の始まり
今回もミックスホルモンですよ

ここは、各サイトに炉があるので焚き火の後片付けを考えなくてもいいのが
良いですね

夜も更け、周りはファミキャンだらけの中、一人焚き火をしていると
暗闇から管理人のおじさん登場。
開口一発 「一人で寂しくないの?」 と、言われても・・・(^^ゞ
まぁ 気さくな人ですね。
夜は8度くらいまで下がったのかな
でも空は薄曇で星も見えず、また林間なので冷え込みは無いですね
暖房に、電気ストーブと電気毛布、カセットガスのCB-8を持参しまして
♯3にくるまって寝ましたよ。 寒いわけが無く快適で8時間ほど熟睡しました。
翌朝は7時起床 暫し火遊びの後、朝食ですよ

味噌煮込みです (^^♪ (ネギ特盛り 梅干入り) こんな時期にはぴったりですね。
撤収も、結露や霜も無く、そのまま乾燥撤収でしたよ
10;30くらいにキャンプ場を出発。 そのまま温泉に行こうかと思いましたが
少し、南木曽岳の方に向かいました。
このキャンプ場は南木曽岳登山のベースに使う人も結構居るようです。
登山口は、キャンプ場から歩いて30分くらいのようです。
少し車で登ると砂防ダムの工事現場。

相当大規模な工事のようです

その工事現場からは南木曽岳が目の前ですね

この山は梯子や鎖場のある結構スリリングな山と聞いています
周辺の空木岳や駒ケ岳も岩場が多いようですね
さらに奥へ行こうと思いましたが道幅が狭く対向車が来たらなんともならないため
引き返しましたよ。
帰りは南木曽温泉に入浴。 割引券をキャンプ場で貰ったので
700円が500円で入れました

この辺りの温泉は昼神温泉と同じ感じでスベスベという感じです。
オヤジの肌がツルツルスベスベといっても・・・(-_-;)
帰りは馬籠宿を横目に中津川に行き、今話題の栗粉餅を買って帰ろうと
思いましたが、市内各所で渋滞。
土産店もすごい客で、結局手に入らず。
やっとの思い出「すや」の栗きんとんを30分並んで買い、帰路につきました。
「カーナビでまともに来ると変な所に入っちゃうよ」とのこと。
場所は南木曽温泉を越えて700メートルくらいの脇道に入って と教えてくれたのだが・・
そのつもりで入った道は、間違えておりまして集落の細い道にどんどん入っていく始末・・。
引き返して、再度脇道に入ると目印の寺がありまして、そこから3分ほど細い道を走ると
キャンプ場の看板がありました。
ここは第一キャンプ場と第二キャンプ場がありまして、管理棟のあるのが第一です。
静かな所が好きな人は、第二がお奨めですね
受付をしていると、出ました 噂の管理人さん。
無精ひげを生やして無愛想な感じですが、お話をするとなかなか気さくな
おじさんでしたよ
私が入ったのは19番サイト
車は、こんな感じで入りますが、8×8程度のサイトでファミキャンには狭いかも。
いつもどおりにアメニSとC社のヘキサライトを張り、まずは乾杯。
夏に買ったシマノのFIXCEL とオリオンビール
やっと出番が来ましたよ(^_^;)
ちなみにFIXCEL 若干涼しい時期ということもありますが、氷は7割方
残ってました。 真夏はどうなるのだろうね。
落ち着いた頃、ちょっと園内散策。
ここは小川に沿った坂に作られており、適当にプライベートは守られてますね
第一キャンプ場のサイトは30ほどあり、10組くらい入ってました。
これは27番サイトで一番上部にあり、ソロなら二組と車二台置けそうで
オススメサイトかも。
27番サイトの奥は遊歩道があるのですが
現在は、上流で大規模な砂防ダムの工事をしており、立ち入り禁止になってました。
管理棟前のトイレは、まあまあ綺麗ですね
ただ、30あるサイトに対して、大が一つは少ないかな。
炊事棟です。
これはサイト上部にあるトイレですが・・・ちょっと。
周辺の川ですが、水も綺麗だし砂地もあるので夏に子供を遊ばせるにはいいですね
そういえば、ここのサイトは砂地でペグがスポスポ抜けます。
ソリッドステートの20cmくらいのを持って行きましたが、設営中に抜けましたので
タープ付属のプラペグで補強です。
こんな所では、設置面の多いプラペグのほうがいいですね。
さて、陽も暮れてきたので一人寂しく? 酒宴の始まり
今回もミックスホルモンですよ
ここは、各サイトに炉があるので焚き火の後片付けを考えなくてもいいのが
良いですね
夜も更け、周りはファミキャンだらけの中、一人焚き火をしていると
暗闇から管理人のおじさん登場。
開口一発 「一人で寂しくないの?」 と、言われても・・・(^^ゞ
まぁ 気さくな人ですね。
夜は8度くらいまで下がったのかな
でも空は薄曇で星も見えず、また林間なので冷え込みは無いですね
暖房に、電気ストーブと電気毛布、カセットガスのCB-8を持参しまして
♯3にくるまって寝ましたよ。 寒いわけが無く快適で8時間ほど熟睡しました。
翌朝は7時起床 暫し火遊びの後、朝食ですよ
味噌煮込みです (^^♪ (ネギ特盛り 梅干入り) こんな時期にはぴったりですね。
撤収も、結露や霜も無く、そのまま乾燥撤収でしたよ
10;30くらいにキャンプ場を出発。 そのまま温泉に行こうかと思いましたが
少し、南木曽岳の方に向かいました。
このキャンプ場は南木曽岳登山のベースに使う人も結構居るようです。
登山口は、キャンプ場から歩いて30分くらいのようです。
少し車で登ると砂防ダムの工事現場。
相当大規模な工事のようです
その工事現場からは南木曽岳が目の前ですね
この山は梯子や鎖場のある結構スリリングな山と聞いています
周辺の空木岳や駒ケ岳も岩場が多いようですね
さらに奥へ行こうと思いましたが道幅が狭く対向車が来たらなんともならないため
引き返しましたよ。
帰りは南木曽温泉に入浴。 割引券をキャンプ場で貰ったので
700円が500円で入れました
この辺りの温泉は昼神温泉と同じ感じでスベスベという感じです。
オヤジの肌がツルツルスベスベといっても・・・(-_-;)
帰りは馬籠宿を横目に中津川に行き、今話題の栗粉餅を買って帰ろうと
思いましたが、市内各所で渋滞。
土産店もすごい客で、結局手に入らず。
やっとの思い出「すや」の栗きんとんを30分並んで買い、帰路につきました。
Posted by トトロ at 23:15│Comments(4)
│南木曽山麓蘭キャンプ場
この記事へのコメント
おはようございます。
ここにも一度行ってみたいと思いながら未だです・・
林間の涼しそうなイメージが強かったのですがなるほど・・
って感じです。
妻籠から昼神に抜ける祭に看板を見かけますが
こんなところ入っていくのか?って感じですね。(笑)
お帰りはニアミスのようです。
19号は渋滞してるし、すやは並んで一車線使えないし、
で大変でした。
同じ列に並んでたかも・・・(爆)
ここにも一度行ってみたいと思いながら未だです・・
林間の涼しそうなイメージが強かったのですがなるほど・・
って感じです。
妻籠から昼神に抜ける祭に看板を見かけますが
こんなところ入っていくのか?って感じですね。(笑)
お帰りはニアミスのようです。
19号は渋滞してるし、すやは並んで一車線使えないし、
で大変でした。
同じ列に並んでたかも・・・(爆)
Posted by コヒ
at 2011年10月13日 06:41

こんばんは!JUNママです。
↑のコヒさんと同じく、このキャンプ場
「一度行ってみたい」と思っていた
キャンプ場の一つです。
紅葉がキレイでしょうね。
夏の避暑もいいかな。
「栗きんとん」食べたい!!(笑)
↑のコヒさんと同じく、このキャンプ場
「一度行ってみたい」と思っていた
キャンプ場の一つです。
紅葉がキレイでしょうね。
夏の避暑もいいかな。
「栗きんとん」食べたい!!(笑)
Posted by JUNママ at 2011年10月13日 19:47
こんばんは コヒさん
コヒさんも中津川に居たのですね
やはり紅葉シーズンとなると、あの辺りは
込みますね
蘭は、夏キャンにピッタリですね
でも、電源があるし、風にさらされることも
なさそうなので今の時期もいいかも。
コヒさんも中津川に居たのですね
やはり紅葉シーズンとなると、あの辺りは
込みますね
蘭は、夏キャンにピッタリですね
でも、電源があるし、風にさらされることも
なさそうなので今の時期もいいかも。
Posted by トトロ at 2011年10月14日 00:21
こんばんは JUNママさん
蘭は妻籠とかの観光地も近いし、温泉も近いので
いろいろ楽しめそうです
栗きんとんも、並んだ甲斐があって
美味しかったですよ(^^♪
蘭は妻籠とかの観光地も近いし、温泉も近いので
いろいろ楽しめそうです
栗きんとんも、並んだ甲斐があって
美味しかったですよ(^^♪
Posted by トトロ at 2011年10月14日 00:23